質問① 画面が見にくいです。見やすくできる方法を教えてください。
回答① 画面の表示を縮小してください。Internet Explorer使用の場合、メニューバーの「表示」から「(拡大)縮小」で見やすい%を選んでください。Google Chrome使用の場合、「設定(画面右上黒丸3つのボタン)」から「ズーム」で見やすい%を選んでください。
質問① 「元々の賃金水準」とは「平成23年度の賃金から交付金の部分を除いた金額」でしょうか。
回答① 質問のとおり「元々の賃金水準」とは「平成23年度の賃金から交付金の部分を除いた金額」となります。
処遇改善加算は、「普通の生活水準になりたい」ということで「寿退社」する男性の介護職員の退職が話題となり、平成20年頃から政策として法案が準備されました。その後、平成21年10月から、全額を国税で賄う「交付金」として始まりました。
交付金時代から、加算時代に移行する際に、厚労省は「限定的」な交付としておりました。
なので、多くの事業所が「処遇改善手当」か「処遇改善一時金」で対応しました。
それは「基本給」で支給すると厚労省が「制度廃止されると減額できないから」ということからでした。
24年4月に「交付金制度」から「加算制度」に変更されたとき以後も「処遇改善手当」か「処遇改善一時金」として区分してきた歴史があります。
24年3月以前の賃金水準の把握ということは非常に重要なことになります。
質問② 「社員登録」画面の「元々の賃金水準」で、「賞与」は、23年度に支給(当法人は6月と12月に支給)した賞与支給額を入力すればよろしいか。
回答② 交付金時代から処遇改善が継続している場合は、「元々の賃金水準」は「初めて加算を取得する月の前年度(交付金による賃金改善額を除く)」とされています。
従って、始めて「加算」となった平成24年度の前の年ということで、23年度の賞与支給額を登録することになります。
なお、その賞与の中に「交付金による賞与」として明瞭区分されている場合は、その「交付金による賞与」を除いて登録します。
質問③ 「社員登録」画面の「元々の賃金水準」の「賞与」の登録で、「時給者の場合」という欄は、時給で働く者に支給した賞与の支給額をこの欄に入力すればよろしいか。
回答③ そのとおりです。
「賞与」の登録で、月給者の場合は「月給の場合」の欄に賞与額を登録します。
時給者の場合は「時給者の場合」の欄に賞与額を登録します。
質問④ 「社員登録」の「元々の賃金水準」で、時給者で23年度の途中で時給単価が変わった職員の場合は、「平均額」を算出して、その額にしてしまってよろしいか。
回答④ 平均金額ではなく、23年度の賃金改善実施期間の「最初の月」の時給を入力してください(この場合も、時給単価に、交付金時代に昇給額を改善額として含めている場合は除いた時給で登録します)。
質問⑤ 給与登録の時給と労働時間について、例えば6月登録なら、6月支給の元になる(前月実績なので5月の)時給と労働時間を入力すればよろしいか。
回答⑤ おっしゃるとおり、そのように登録してください。
質問⑥ 実績常勤換算入力の介護率というのが、よくわからないのですが、通常100%とすればよろしいか。
回答⑥ 例えば、管理者と介護職員を兼務している場合で、時間的に管理職の仕事を3割程度しているとした場合、管理者30%、介護職員70%として、介護職員としての割合を介護率として70%と登録します。
質問⑦ 実績常勤換算入力について、正規職員も「1」と入力が必須なのか。
回答⑦ 届出で使われている常勤換算と同じ考え方です。正規の所定労働者の所定時間を「1」とします。なお、登録は必須です。
質問⑧ 「手当設定」で、同名手当でも職員によって単価が違う場合は、「A手当1、3000円」「A手当2、4000円」と、単価の種類分登録するという考えでよろしいか。
回答⑧ おっしゃるとおりです。
なお、「手当設定」の注意点ですが、実額の登録ではなくて「差額」の回数(時間数)単価または月額単価の金額を登録してください。
例えば、A手当て1200円のところ、処遇改善で100円UPで1300円とした場合、差額の100円を入力してください。
※この「差額登録方式」は、今後のバージョンアップで「実額登録方式」に変更される見通しです。
質問⑨ 時給者に関しては、残業手当の基礎となる残業時間分も含めるのでしょうか。
回答⑨ 労働時間につじては、残業時間分も含めて登録致します。
質問⑩ 残業時間を含めるか否かで、賃金改善額に多大な影響があるのでしょうか。
回答⑩ 処遇改善加算として昇給している金額に対しての、残業手当の処遇改善額なので、影響は殆どありません。
例)時給1,000円 処遇改善加算相当時給額100円 合計1,100円の場合 残業を10時間で
処遇改善加算相当時給額100円×1.25(残業割増率)×10時間 となります。
質問⑪ 月給者に関しては、労働時間の入力は不要でしょうか。
回答⑪ 月給者については、残業手当の実額登録をして、集計に反映するしくみとしておりますので、不要です。
質問⑫ トップページの年度を変更した場合、マスター設定も最初から入力するのでしょうか。
回答⑫ 入力は不要です。
質問⑬ 固定金額でない手当ては、どのように入力するのでしょうか。
回答⑬ 手当設定の画面で、手当名だけ入力してください。その後、「実績給与入力」→「手当登録」で項目が出来ていますので入力してください。
質問⑭ 社員登録をした際、追加された社員はどの位置に表示されるのでしょうか?ルールを教えてください。
回答⑭ 基本的に、事業所毎に纏められ、その中でカナ順に並びます(カナが登録されていない場合は、登録順です)
ただ、入力に関しては事業所毎には纏められていなくて、カナ順になっている箇所もあります。
質問⑮ 休職中の社員登録は、どうすればいいのですか?
回答⑭ 休職の期間が登録できるようになりました。マスター設定→社員編集→休職登録で入力してください。また、社員さんが職場復帰されましたら、雇用状況を「在職」に編集してください。
質問① 数字(金額)を入力すると、数字が羅列されます。入力の仕方が悪いのでしょうか。
回答① 日本語入力モードをオフにして、半角数字を入力してください。
質問② 実績給与・手当入力ですが、支払った月の給与・手当を入力するのでしょうか。
回答② おっしゃるとおりです。支払月の給与・手当を入力してください。
質問③ 実績常勤換算入力は、いつの常勤換算を入力すればいいのでしょうか。
回答③ 給与支払月の元となる常勤換算を入力してください。例えば、3/1~3/31の勤務実績を元に4/5給与支払とします。常勤換算入力は、4月に入力して下さい(3月実績分)もちろん、給与入力も、4月に入力するようになります。
質問① 保険料の計算の仕方を教えてください。
回答① 健康保険・厚生年金・児童手当拠出金は、千円未満切捨てした賃金改善額に保険料率をかけています。雇用保険・労災保険は、賃金改善額に保険料率をかけています。